河内裕美です(^^♪まいどです。「餌慣らし」という言葉を私はよく使っていますがその度に「???」と思われている方がいらっしゃるのでは?思い今日は餌ならしについて書きます。
餌ならしとは
餌箱に入った餌を鶏がつついて食べるのですが、くちばしでつつくとどうしても手前に餌がよるのです。手前によると食べにくくなるので、手前から食べやすい位置にならしてやるのが「餌ならし」です。1日1回は必ずします。食べやすくするという目的以外に、餌の量の調整もあります。餌が多いところから少ないところへ移動させる。全体の量を均一にするのがポイントです。というわけで、動画をとってみましたのでみてください
古い作りの鶏舎はなにもかもが手作業ですが、餌やりは機械化されてスイッチを押すと餌が自動的に出てくれます。新しいタイプの給餌機(餌やりの機械)は「餌ならし機」というのがついており、わざわざ餌ならしをしなくてもいいつくりになっています。
The following two tabs change content below.

ヒロミ
代表取締役 : (有)菅藤養鶏場
菅藤裕美(すがとうひろみ)です(有)菅藤養鶏場 代表取締役
ふみちゃん家のたまごを生産販売しています
好き♡ウンザ部、村民、610、ラスベガス
4匹の猫と暮らしています
ふみちゃん家のたまごを生産販売しています
好き♡ウンザ部、村民、610、ラスベガス
4匹の猫と暮らしています

最新記事 by ヒロミ (全て見る)
- 卵の賞味期限 切れたらいつまで食べれる - 2025年4月3日
- 人手不足で考えたこと - 2025年4月2日
- ふみちゃん家のたまご自販機 4月の配達お休みのお知らせ - 2025年4月1日